fc2ブログ

気づき



「自らの気づきや発見が大切」というのは、とくに理数系の取材で多く聞く言葉のような気がします。

子どもの狭い視野が広がることは、世界が広がることと同義です。

朝咲きの蓮と睡蓮を撮りに行きました。

これまでは花だけを撮っていたところが、今回は意図的に水面の影も押さえていました。

褒めつつ、無風だと本当の鏡みたいにきれいに撮れることを教えておきました。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



おやすみプラネタリウム



プラスチック製の畜光の星。

天体に興味を持つかな、とあきのすけの幼児期に買ったのですが、
現在まででとくに星が好きだとは言ってはおらず…。

それはそれとして、ふだんから貼ってはいます。

今回は、3人が好きに再レイアウト

女の子2人は大きな星のまわりにグルッと小さな星。さすがのこだわり。

星空の下で眠りました。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

友達が泊まりにきた



仲良しの友達2人がお泊りに。

風呂に入り、餃子を食べて、お化け屋敷をし、光る星を天井にはってプラネタリウムをしながら寝て、
朝起きたらホットケーキを食べ、太鼓の達人をし、粘土遊びをして、かくれんぼをし、
最後にかき氷をつくって食べました。

三人兄弟のようにベッタリ遊んでいました。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

国語の教材を英語で読む



2年生の国語で習う『お手紙』。がまくんとかえるくんの友情物語。

春から用意していました。英語版『Frog and Toad Are Friends』です。

授業でひととおりやったのを見計らって、家庭学習でスタート。

親が無理やりやらすのではなく、子どもをしぜんに伸ばすために、とくに保育では「環境を整える」という方法が重視されます。

それは、「子どもが興味を示したり、伸びようとしているのを予測したりして、道を敷いておいてあげること」であり、子どもが自ら選び取って主体性を高めることにつながります。

「英検Jr.SILVER」で単語力を、『Frog and Toad Are Friends』で構文の力を付けられたらと思っています。


『Frog and Toad Are Friends』

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

日にちのハンコ



「デートスタンプ」というらしいです。

家庭学習で、いつも日にちを書くようにしています。

「◯月◯日ではむずかしかったけど、今では簡単にできる」と、達成感と成長している実感をつかむためです。

とはいえ、毎ページ手書きなので、案外時間がかかります。

そこで購入したのが、「デートスタンプ」。ちょっと効率化です。


COLOP(コロップ) デートスタンプ ブラック[DP041]

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

タンポポの花言葉



綿毛が遠くの土地で芽を出すことから「愛の信託」らしいです。

子どもは、幼児期から教材などでタンポポによく触れていますので、馴染み深いのですね。

サルビアのなかで一本だけスクっと立っているタンポポを見つけて、触れ、撮っていました。

タンポポのもうひとつの花言葉は「別離」。子はいつか、親から離れていきますが、それはまだ先の話。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

写真の表現力



あきのすけ撮影。植物のシルエットを捉えるために、意図的にアンダーで撮ったとのこと。

当初はカメラ任せでシャッターを切るだけでしたが、
このごろ、アンダー・オーバー、ホワイトバランス、絞りあたりは、かなり調整しつつ撮影するようになってきています。
ただ、シャッタースピードへの注意が足りず、手ブレ・被写体ブレで残念なカットもありますが。

以前、小学生向けの写真ワークショップを取材したときに、
先生が「ファインダーを通して世界をしっかり見ることで、その子の世界観が広がる」「子どもが世界に関心を持つ」とおっしゃっていました。

親としては、世界の本質に接近してくれることを願います。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

ケーキ職人



自分で作って食べる。自分で自分を祝うスタイル

アポロがお気に入りのアクセント。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

飛び出す8さい



誕生日の朝、お友達が手作りの大きなポップアップカードを持ってきてくれました。

あきのすけは、何度も開いたり閉じたりと、うれしそうでした。

いろいろな才能がある友だちが周囲にいて、恵まれています。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

アジサイ撮影会



咲き始めの株と見頃の株が入り交じる時期。

ハチがブンブンで、ちょっとビクビクしながらシャッターを切りました。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

誕生日スタイル



リクエストで例年と同じ、車のプレート。

あきのすけは15歳までこのスタイルを希望しています。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

ホワイトボードがやってきた



8歳になる直前に、誕生日プレゼントがやってきました。

欲しいと言っていた大きなホワイトボード

めいろを描いたりゲームを作ったり。

活躍しそうです。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

キャンプのあとのお楽しみ



キャンプに行ったり登山をしたりしたあとは、決まって家族風呂へ。

家族で風呂を一室、貸し切りできるサービスです。

風呂のあとは、ここでしか買えない濃厚なヨーグルトドリンクを飲みながら

柔らかい綿棒で耳掃除。

疲れが取れます。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

ホタル撮り



捕るではなく撮る。

難易度が高いといわれるホタル撮影。当然、三脚無し、レリーズ無しの手持ち撮影。

必死に光を追いかけました。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

持って帰ってもいいカニ?



以前、別の川遊びで持って帰ったカニは長生きできなかったので、
観察したら川に返しました。

ほかに、メダカドンコなどがたくさん。大きな魚影も発見しました。

あきのすけは投稿用に、珍しい生き物を自分のカメラに収めていました

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

山の笛吹き少年



キャンプ場にくる途中、モスバーガーでもらった玩具の笛。

山道で酔うあきのすけですが、これを車中で吹いていたからなのか、酔いませんでした

お気に入りの鉄琴(小さい)も持って行って、友達と「山の音楽会」を開いていました。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

ホタルキャンプにやってきました



自然がいっぱい。テントにワクワク。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

おいしい



風味はけっこう濃厚なのに、やはり自分の手作りだから「おいしい」

バターは、ご飯に乗せたり、ホイル焼きのサーモンやジャガイモに付けたりして、すぐに完食しました。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

完成



生クリームから「バター」と「バターミルク(ホエー)」ができました。

振るのを控えめにしたので、バターは柔らかめのフワフワ。

おでこに汗を光らせながら、さっそくバターミルクをコップに注ぐあきのすけ。

じつは、牛乳がそんなに好きではないのに、自分で作ったのは別モノ。

さて、どんな味かな。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

振って振って



ビンをひたすら振ること10分。

ちょっとした食と科学の実験

何ができたか、お楽しみに。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

やすらぎ



「このソファー、気持ちいいわぁ」

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

生き物大好き



ホームセンターにて。
「亀の上に甲羅が乗って、その上にまたブクブクが乗ってる」。

うちではグッピーを飼っているのですが、どの魚なら混泳できるのか
調べたり聞いたりしつつ、魚の性格や相性をプチ勉強しました。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

あきのすけ、筋トレ器具を使う



使い方がわからない。身長が足りない。使っても案外おもしろくない。

ってことで、すぐに飽きました。

小さいうちから筋肉を付けすぎると、成長が阻害されて、あまりよくないのだとか。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

カメラマンのポーズ



いろいろと体で覚えてきているようで。

撮りたい題材、撮りたい構図

数を重ねれば増えてくるようです。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

水とたわむれたい



でも、神経質なので、濡れたくないらしい。
水泳やっているのに…。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

能力自慢



「こんなんでも見えてるねんでー」

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

アート



ユニークな題材を見つけたら、撮り方も工夫。

自分が回りながら撮ってみたり、シャッターが下りる瞬間にズームにしてみたり。

見たことがない写真を撮ってごらん」と言っています。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

不思議を撮る



写真は、ユニークなものを見つける力を磨く

…といいます。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

バラを撮る



バラ園をまわって親子で撮影会

コガネムシがわんさか潜っていました。

生き物をテーマにしたフォトコンテスト投稿用に激写。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

シンクロニシティ



カエル座りでカエルを撮る。

投稿用です。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村