fc2ブログ

さか上がりがムズカシイ



「できない」というので、教えについて行ったものの…。
形はマシにこそなったけれど、回れず。

(1)踏み切る足は鉄棒より前に

(2)反対の足のつま先は勢いよく空高くに

(3)鉄棒を腰の下に引き寄せる

(4)頭を後ろにしない。背中を反らせない

1年生のときにサッカーを習っていたので、次は(2)を
「オーバーヘッドキックするように」
と変えてみよう。

見ていると(3)に課題がありそうですが…。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



手作りすごろく



すごろくは子どもの、サイコロは母親の手作り。

おばあちゃんと遊ぶ。

2歳から始めたサイコロ&すごろく遊びで数字に強くなり、今では算数が一番好きな教科になっています。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

撮り合い



子を撮る父を撮る子ども。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

頭脳系オモチャ



将棋よりチェスのほうが、オモチャ感があって好みのよう。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

新緑の息吹を感じて



アスレチックで遊び、川で遊び。
アクセス抜群で自然がいっぱいの総合野外活動施設。

長〜いヘビもいました。

普段は刺激されない五感にビビッときたかな。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

企画日和



陽気に誘われて、投稿用のゲーム企画をまとめ中。

クリックで応援してください↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

授業参観



後ろの親が気になっての、この状態。

あきのすけ vs 五月人形



「気持ちいい…」

「でも、あきのすけにボサボサのヒゲが生えたらいややなぁ…」

アンデルセンのパン

2015-04-22_IMG_0010_2.jpg

「アンデルセンのメルヘン大賞」こども部門
への投稿で初めて童話を書いたものの、落選。

しかし、パンの引換券を参加賞としてもらったので、
お店で引き換えてきました。

シナモンデニッシュ。ペロッと完食。

おいしいパンが食べたいから、次回も挑戦するようです。

投稿用の4コマ漫画を作成中

2015-04-21_IMG_0011_2.jpg

「言葉を書くのがむずかしいなぁ」

文字書いてから、吹き出しの線を描くほうがいいんかなぁ」

行ってきますゴホ

2015-04-20_IMG_0023_2.jpg

本調子じゃないながら登校するも、学級閉鎖で明日からまた休み。

RPG学習

2015-04-19_IMG_0009_2.jpg

子どもが今月に入って始めた「ドラゴンクエスト8」。

2年ほど前にチャレンジしたときは、文意が理解できずすぐにドロップアウトしたんですが、今回は続いています。国語的な成長を感じます。

さて、物語をそれほど読まないあきのすけなので、ゲーム…とくにRPGでストーリーを追うのはいいことだと考えています。知識も情緒も大切。

とはいえ、学習に繋げられるところは繋げたいのが親の欲。

●「この漢字なんて読むの?」「この言葉ってどーゆー意味?」→ときに辞書を引かせてみる

●「北とか南とかってどっち?」→方位図をわたす

●「(目的地への)行きかたがわからない」→村人のセリフを繰り返し読んでしっかりと理解し、必要なら箇条書きでメモさせる(人の話をよく聞く姿勢にも繋がる?)


何度もクリアしている親としては頻繁につまずくのがもどかしいですが、ここで教えたい気持ちをグッとこらえるようにしています。

教えなくても、ゲームの先が気になるので、すすんでやるところがゲームの◎なところ。

ちなみに、今まで自力でクリアしたRPGは、「ドラゴンクエスト1」と「スーパーマリオRPG」です。ドラクエ8はちょっと難しそうですが、とりあえずパーティーは揃いました。

風邪めいろ

2015-04-18_IMG_0007_2.jpg

風邪っぴきのため、ずっとウチ。

家族勉強は、絵を描いたり、めいろをしたりとゆる勉

父は久々に自分の英語勉強。

OSAKAミュージアムフォトコンテスト入賞の賞状と副賞

2015-04-17_IMG_0022_2.jpg

小学生以下の部入賞の賞状と、大きな段ボール箱ぎっしりの副賞が到着。

子どもにとって見た目でわかる物品というのがうれしい。
喜びすぎてすこし壊れてますが。

成功体験の積み重ねがゆるぎない自信に繋がるとは、多くの教育者が言っていること。

児童リスニング

2015-04-16_IMG_0011_2.jpg

先月、家庭教育プロデューサー・酒井勇介先生の家庭教育講演会を聴講してから始めた家族学習。

2年生になったので15分×2=30分

今日は児童英検。1回で1ページ、単語をリスニング中。